寝返り・ハイハイ・お座りなど発達の節を押さえながらいろいろな感覚器官を磨き、健康な身体づくりをめざす。
●保育者との信頼関係を大切にしながら、生活リズムを確立し、落ち着いた温かい雰囲気の中で生活します。



保育士と一緒に遊ぶ中で、様々なものの触れ、模倣する。
●いろいろなものに興味を持ち、自我の芽を育てる。
●個々にゆったりと話しかけ、気持ちに共感し、心地よく生活する。



保育士や友だちと見立て、つもり遊びを繰り返し楽しみ、心身の発達を促す。
●基本的生活習慣の自立をめざし、やろうとする気持ちを育てる。



いろいろなごっこ遊びや、簡単なルールのある遊びを経験し、友だちと一緒に遊ぶ楽しさを味わう。
●自分でしようとする気持ちを大切にしながら、生活習慣の自立を促す。



保育士・友だちと一緒に遊ぶ中で、ルールを理解し、集団遊びの楽しさを味わう。
●自己主張を言葉で伝えながらも、友だちや保育士の気持ちを受け止めようとする。
●身の回りのものを片付けたりする中で、物を大切にしようという気持ちを育てる。



動物当番や集団遊び等、友だちと役割を分担し、意欲的に遊びや仕事に取り組む。
●雑巾縫い・こま回し・竹馬等・・・出来た喜びを味わい、《やれば出来る》という気持ちを育てる。
●見通しを持った生活が出来る。


施設長からの一言
乳幼児期のポイントは、丈夫な身体づくりと豊かな感性を育てることではないでしょうか。「3才からでは遅すぎる」などと、早期教育にますます拍車がかかっていますが、子どもの発達の道すじから考えると疑問を感じます。見たり、聞いたり、触れたり、味わったり、匂ったりなどしっかり経験し、じっくり急がず取り組みます。自然の中で体を動かし、友だちと夢中になって遊んだ体験は、大人になっても体の片に心地よく残ることでしょう。


園の特色
●自由に異年令の子どもと交われる園内空間。木製遊具を備え、運動会もできる広さの園庭。短時間で一の谷公園、斐伊川土手など出かけ自然の中で遊べる地域環境。
●素材の味を生かした給食。薄味に心がけ、添加物などに配慮した健康で安全な食材遊び。アレルギーのお子さんは除去食も相談に応じて実施。
●毎月、誕生会、身体測定、避難訓練、お弁当の日(小遠足)、年2回、健康診断、年3回、歯科検診を実施。
●電話、面接による育児相談開設。
●土曜日の午後も必要に応じて保育受け入れ。